テックタッチ株式会社

テックタッチ株式会社の公式noteです。デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム(DXP)の「テックタッチ」を提供しています。https://techtouch.jp/

テックタッチ株式会社

テックタッチ株式会社の公式noteです。デジタルトランスフォーメーションプラットフォーム(DXP)の「テックタッチ」を提供しています。https://techtouch.jp/

    最近の記事

    祝5周年!笑顔と感動に包まれた「記念パーティー」の様子をレポートします

    みなさん、こんにちは。広報チームです!3月1日、テックタッチ株式会社は創業5周年を迎えました。記念すべき節目の年ということで、今年は盛大にパーティーを行うことに!本記事では、3月3日に行われた5周年記念パーティーの様子をレポートでお届けします。 この日のために用意した5周年記念ビール会場は都内のおしゃれなイベントスペース。センスの良い料理を始め、「みんなで乾杯したい」という思いを込めて作成したCEO・nakaさんとCTO・junさんの似顔絵ラベル付きのプレミアムな(!?)ビ

    • シリーズB資金調達の裏側: テックタッチはスタートアップ冬の時代になぜ20億円強を調達できたのか?(後編:銀行借入ver)

      皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで まさや)です。(@masaya_nakade)(入社エントリーはこちら) テックタッチは、2023年1月11日にシリーズBのファイナンスとして、17.8億円の資金調達を発表しました。 また、その際に書いた記事がこちらなのですが、自分の想定の10倍以上読まれており、非常に嬉しく思っております。また、記事を読んだ後にコンタクト頂いた方も多く、様々な方とお話する機会が増えたことも個人的には嬉しかったです。その際

    • テックタッチがエンタープライズセールスに成功した理由とノウハウを公開します

      こんにちは!西野(@Soushi Nishino)です。 テックタッチ株式会社で営業責任者をしています。2023年1月に、シリーズBとして17.8億円の資金調達を発表しました。 前回「全てのスタートアップの壁!?エンタープライズ企業への営業を要素分解する」からの続編で、弊社テックタッチでどのようにエンタープライズのビジネスを立ち上げてきたか、初期にやるべきこと、採用についてをまとめました。 エンプラ企業をいかに攻略するか 1社目の実績をスタートアップがいかに作るか 最

    • 全てのスタートアップの壁!?エンタープライズ企業への営業を要素分解する

      こんにちは!西野(@Soushi Nishino)です。 テックタッチ株式会社で営業責任者をしています。2023年1月に、シリーズBとして17.8億円の資金調達を発表しました。 私がテックタッチに入社したのは2022年3月。この1年で大手企業の契約は増え、利用ユーザー数は200万人を超えました。この節目に、スタートアップ企業がエンタープライズセールスを成功させるためのナレッジをまとめてシェアしたいと思います。 スタートアップで「エンタープライズセールスを成功させたい」と思っ

    マガジン

    マガジンをすべて見る すべて見る
    • メンバーを知る
      テックタッチ株式会社
    • シリーズB資金調達/経営陣note
      テックタッチ株式会社
    • 事業を知る
      テックタッチ株式会社
    • テックタッチのセールス
      テックタッチ株式会社

    記事

    記事をすべて見る すべて見る
    • SaaSの真骨頂「プロダクトの継続的な改善」をエンプラ市場で回す為にやってきた事

      note読者の皆さん、はじめまして。 テックタッチ株式会社CTOの日比野です。 先日、シリーズBとして17.8億円の資金調達を発表させていただきました。 テックタッチは創業が2018年3月ですので、シリーズBまで4年10カ月かかったことになります。 この記事を開いていただいている方ですと、界隈の方が多いと思いますので釈迦に説法感はあるのですが、シリーズBというのは「事業を急成長させるフェーズ」になり、僕らはそのスタートラインに4年10カ月を経て立つことができました。 この

    • 【後編:これまでの歩み】スーパーエンプラ向けSaaSのカスタマーサクセスのオペレーション、組織づくりで考えたこと

      こんにちは! テックタッチ株式会社でVP of Customer Successをしている垣畑です。 前回の記事で、テックタッチのCS組織の現在の姿やその背後にある考えを、あくまで発展途上の姿としてですが、ご紹介させて頂きました。 今回は、そうした形に至る2年の中でどんな課題に直面し、どのように解決してきたのか、失敗したことも含め、時系列でドキュメンタリー風にお届けしたいと思います。 これからCS組織を作られる方に、少しでも参考にしていただければ幸いです! 2021年4月

    • スーパーエンプラ向けSaaSのカスタマーサクセスのオペレーション、組織づくりで考えたこと(前編)

      こんにちは! テックタッチ株式会社でVP of Customer Successをしている垣畑です。 2023年1月、テックタッチはシリーズBとして17.8億円の資金調達を発表させて頂きました。 これを機に、当社のCS組織の現状についてご紹介させて頂きたいと思います。当社のCSのユニークさは、「スーパーエンタープライズ企業に対応できる組織」であることで、スタートアップとしては珍しい数万人規模の大企業のお客様に、テックタッチの価値をうまくお届けできるような組織・運用を整備して

    • シリーズB資金調達の裏側: テックタッチはスタートアップ冬の時代になぜ20億円強を調達できたのか?

      皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで まさや)です。(@masaya_nakade)(入社エントリーはこちら) テックタッチは、2023年1月11日にシリーズBのファイナンスとして、17.8億円の資金調達を発表しました。その後デットでの調達も合わせると、20億円強の資金調達になります。 スタートアップ冬の時代と呼ばれて久しい中で、しっかりしたバリュエーション・資金調達金額だった事もあり、色々な人から少し話を聞かせてほしいと言われる事も多く、大

    • シリーズB資金調達に寄せて:後編 テックタッチの現在地と4つの新たな挑戦

      皆様こんにちは! テックタッチ株式会社CEOの井無田(@Avalonhill1)です。 先日の前編記事いかがだったでしょうか?この後編では、シリーズBで調達した資金を使って、今後どんなチャレンジをしていきたいのか、という話をしたいと思います。 *なお、これから、シリーズものとして、 ・自他ともに認めるスーパーCFO中出による、「資金調達の設計法」 ・10年来の同僚CTO日比野による、「重要だった意思決定:プロダクト編」 の2本を1/30週のどこかで上梓します。翌週にはエン

    • シリーズB資金調達に寄せて:前編 これまでのキーとなった意思決定を振り返る

      皆様こんにちは! テックタッチ株式会社CEOの井無田(@Avalonhill1)です。 2023年1月11日、シリーズBとして17.8億円の資金調達を発表させていただきました。 これを契機に、ありそうであまりない、僕がCEOとしてこれまでにしてきた「いま振り返ると超重要だった意思決定」を中心に振り返ることで、僕がどんな人間なのか、テックタッチがどんな会社なのか、を知っていただきつつ、後編でこれからのテックタッチの目指す世界について述べていきたいと思います。 なお、起業経緯

    • 営業プロセス整備と見える化の取り組み

      こんにちは。西野です。 テックタッチというSaaS企業で営業責任者をしています。 先日テックタッチに入社して、3か月でおこなったことをNoteにまとめてみました。 今回は、その中で触れた営業プロセスの整備と見える化について、どのような取り組みをしたか、ご紹介したいと思います。 <営業管理の仕組み>私の入社以前から営業管理の仕組みとして、弊社は「Salesforceを活用して商談管理や顧客とのミーティングの結果を残す」というのを組織的に実施できていました。 この土台がある

    • テックタッチでのプロダクトマネージャー pre-MBA インターンまとめ

      こんにちは、@sh_tatsuno と申します。元々データエンジニアを数年間経験していたのですが、思い切ってこの度、会社を辞めて夏からアメリカのMBAに行くことになりました。 今回は、渡米前に経験したインターンについての経験をシェアできればと思います。 ※ ブログの中身についてはインターン先のテックタッチの広報にレビュー・許可取得済みで、問題がないことを確認しています インターンを知ったきっかけ元々、技術的な部分はいくらか理解があるものの、ソフトウェアエンジニアとは違う、サ

    • 2022年振り返り(SaaSベンチャーのエンタープライズ事業の拡大)

      こんにちは。西野です。 テックタッチというSaaS企業で営業責任者をしています。 (写真は12月から移転した汐留シティセンター周辺の写真です) 早いもので、テックタッチに入社して10ヶ月が経過し、今日が今年の仕事納めなので、ちょっとした振り返りをシェアさせて頂きます。 外資系企業から日本ベンチャーへの転職理由や、入社後の取り組みは過去のNoteを見ていただけると嬉しいです。 私の今年の最大のミッションは、 「テックタッチのエンタープライズ向け事業を大きく成長させる」 と

    • 創業から丸4年。これからの自分の道標として初心に帰って創業エントリー

      皆様こんにちは! テックタッチ株式会社CEOの井無田(@Avalonhill1)です。 2022年3月1日に4周年を迎えた私たちテックタッチ。このタイミングで、初心に帰って、「何のためにテックタッチ を創業したの?」「テックタッチを通じて世の中のどんな課題を解決したいの?」という2点について、自分の想いをここに書き留めておきたいと思います。 「個人の挑戦を後押しする」会社を作りたかったもともと大企業出身者の自分は、常に「自分の力試しをしたい」「もっと大きな仕事を自分の力で

    • スタートアップでの立ち上がり(営業責任者中途採用ケース)

      こんにちは。西野です。 テックタッチで営業責任者をしています。 (写真は2022/4月末時点のもので、今は営業チームにも3割女性います!) テックタッチに営業責任者(Vice President, Sales)として入社して早いもので3ヵ月が経過しました。 もっといるような感覚が正直な気持ちですがw 日本ベンチャー企業での初めてのチャレンジですが、周りのサポートなどもありギャップはほぼ感じず、ビジネスを進めることができています。 入社3か月で何をやったのか、自身の振り返

      【CTOインタビュー】創業4周年を期に、創業までのキャリアとその後を振り返る

      こんにちは。テックタッチ広報担当の奧田(@OKYO000)です。 今回は、テックタッチ創業者の一人であり、現CTOである日比野に、創業4周年を期に についてインタビューした内容をまとめました! よろしければご覧ください。 【インタビュイー】 テックタッチ創業者・CTO 日比野淳プロフィール ファンコミュニケーションズ株式会社、ユナイテッド株式会社で新規事業の立ち上げを複数経験。ユナイテッド株式会社のCocoPPaの事業では、事業をユーザー数0から3-4000万のユーザ